内臓冷え症とは?|木場の整体・鍼灸なら、木場駅より徒歩1分の木場中央はり灸整骨院

木場中央はり灸整骨院

  • 0366664098
  • 受付
    9:30 ~ 13:00 / 13:00 ~ 20:00
    【定休日】水曜午後・日曜・祝日

    ※ご予約の最終受付は1時間前までにお願いいたします

  • お問い合わせはこちら

健康コラム

内臓冷え症とは?

1、内臓冷え性は、「交感神経」の働きが弱くなっていることで起こります。
私たちが外気の温度に関係なく、体温を一定に保てるのは、自律神経が体温調節をしてくれているからです。
自律神経には、交感神経と副交感神経があり、それぞれがシーソーのようにバランスを取りながら働くことで、体のあらゆる機能がコントロールできています。

2、暑くて体温が上がりそうなときは、副交感神経が優位になり、末端の血管が拡がって血流が良くなるので、体の表面温度が上がって熱を放出できたり、汗をかいて熱を逃がしたりすることができます。反対に寒いときは、交感神経が優位になり、末端の血管が縮まることで、体の表面温度が低くなり、中心部の体温が維持することができるのです。
しかし、交感神経の働きが弱くなると、寒いときでも、末端の血管が収縮しません。すると、皮膚表面や手先、足先から熱が外に放出されてしまい、結果的に内臓の温度が低くなってしまうのです。

3、交感神経の働きが弱くなってしまうのは、生れつきの体質という場合もありますが、おおくはストレスが多い生活や昼夜が逆転しているなどの不規則な生活が原因です。

4、内臓冷え性を改善するには?
汗をかき過ぎると、その汗が冷えるときに、体温が奪われてしまいます。上半身はなるべく薄着にして、汗をかき過ぎないようにしましょう。ただし、お腹や下半身は冷やさないように、しっかり保温をすることが大切です

5、また、運動で体温を上げて汗をかくと、交感神経が強化されます。
ウォーキングなど、無理をしなくても続けられる運動をする習慣を持ちましょう。また、食べ過ぎや水分のとり過ぎは、汗をかき過ぎる原因になるので、腹八分目を心がけ、水分補給も適量に抑えましょう。
もちろん、ストレスを溜め込まないこと、規則正しい生活を送ることも大切です。

ページトップへ戻る